【A】
| Abonado | 闘牛興行回数券、定期券を購入した人 |
| Abono | 闘牛興行回数券、定期券 |
| Acomodador | 座席案内係 |
| Adornar | 闘牛士が演技後、闘牛の前で勇気を示すなどの格好「見え」をつける |
| Adorno | 見え。アドルノ |
| Afeitar | 闘牛の角を削る事。闘牛規約に違反する事になり、 罰金制度がある |
| Afeitado | 闘牛の角を削った行為 |
| Aficio'n | ファン。愛好家。愛好者。 |
| Aficionado | ファン。愛好家。愛好者。闘牛を熱狂的に愛好する人。 プロでないのに闘牛をする人 |
| Alguacilillo | 入場行進の騎馬先導役、騎馬警官。闘牛規約を主催者長に代わって守らせる役 |
| Almohadilla | 座布団 |
| Almohadillero | 座布団を貸す人 |
| Alternativa | 見習い闘牛士が正闘牛士に成る時の公式セレモニー。かつては槍方、銛打ち士にもあった |
| Andanada | 闘牛場最上段の席 |
| Anillo | 一つ一つの円のこと。闘牛が行われる砂場全体の事。闘牛場の 円は直径45-60mと決まっており、砂場の白、茶線は壁から7m・9mに引かれる |
| Anyaadido | 髷(まげ) |
| Apoderado | マネージャー。興行主と闘牛士の契約を代行する人。 契約金額の15%が収入であるが、闘牛士との契約でことなる |
| Ape'ndice | 闘牛の耳 |
| Arena | 闘牛場砂場 |
| Asesor | 主催者長に闘牛の技術面を助言する人。もと闘牛士や良く闘牛を知っているアマチュアがなり、主催者長の左に座る |
| Asta | 闘牛の角 |
| Aviso | 警告。闘牛士が規定の時間内に闘牛が終了できない時、第一回目警告は、ムレタ技開始後10分、第二回目は、13分後、第三目は15分後。三回目の警告で、闘牛士は闘牛を殺す権利を剥奪され、闘牛は牛舎に戻されてしまう。傷ついた闘牛は、牛舎で殺されます。興行主が、闘牛、闘牛士などが変更になったときの警告 |
【B】
| Banda de mu'sica | 音楽隊。できるだけ牛舎から離れた所に置かれ、pasodoble(闘牛行進曲、パッソドブレ)などを弾く |
| Banderilla | 闘牛に打ちこまれる銛 |
| Banderillas | SuerteあるいはTerciop de Banderillasと 言われ闘牛開始後の第2場面。銛打ち士の場。槍方の場面の後、助手或いは闘牛士が銛を打ち、闘牛を刺激、興奮させる。 数は主催者長の判断に依るが、普通、2本づつ6本 |
| Banderillero | 銛打ち闘牛士 |
| Barrera | 観客席最前列。闘牛士が闘牛に追われて逃げ込む防 |
| Bacerrada | Becerro(2歳未満の雄牛)による闘牛試合3種類−1:愛好家によるもの。2:プロによる慈善興行。3:闘牛士を目指す、若い見習いものによるもの−ありともに、試合進行のためのプロが一人付かなければならない |
| Bacerrista | Becerroの試合をする人。初心者。Novillero(見習い闘牛士)に成るための若い初心者 |
| Bicho | 闘牛。特に危険な牛に対して使う |
| Bizco | 闘牛の角が片側が低かったり、高かったりする事 |
| Bravo | 野生の牛 |
| Bravura | 野性で獰猛な強い牛。試合中の闘牛の態度で野生の闘牛の品質を特定し、Bravuraな牛とは、槍方の場面で、遠くから馬の腎臓をめがけて突進する牛、銛打ちの場面で、全く痛いがらない牛、 最終場面で口を閉じたまま死ぬ牛など。 |
| Brindis | 闘牛士が闘牛の士を献呈する。第一頭目は必ず主催者長(プレジデンテ)に献呈。特定の個人の場合は、言葉を添えてその個人向って、闘牛帽子(モンテラ)を投げる。観衆の場合は、普通砂場の中央まで出て、モンテラを高く前にあげたまま、一回りし、砂場にそのモンテラを投げる、或いは置く |
| Bronca | 闘牛、闘牛士、興行主対して、野次る事。ブーイング |
| Bueyes | 先導牛。誘導牛。去勢牛。 |
| Burladero | 防壁の前の闘牛士の避難壁。 |
【C】
| Cabestro | 先導牛・誘導牛 |
| Callejo'n | 防壁と観客席との間の関係者通路 |
| Capa | 闘牛士、助手の使うケープ |
| Capea | 愛好家、ファンによるbecerroかnovillo(2-4才雄牛)の試合。1960年代までは、闘牛士を目指す若者がCapeaに出場し、練習、実践試合をした。この頃から各地に闘牛学校が開校し、 Capeaは減少した。現在はEncierro(牛追い)などと共に宴会の余興としても、遊び半分で、村村で催されたりする |
| Capote | 闘牛士、助手が試合用に持つ、普通ピンクと黄色のケープ。 最近では黄色の変わりに、青、緑などを持つ闘牛士、助手が増えてきた。試合開始後の行進(Pasei'llo)は、Capote de lujo、Capote de paseo、Capote de seda と言う、金、銀糸で刺繍した短い肩を覆うケープがある |
| Capotear | ケープを使って闘牛を動かす動作(Capoteo)ともいう |
| Cargar | 闘牛士が闘牛に対して側面にいて、ムレタを持った腕を最大限に伸ばし、足を動かさず足のコンパスを開げてのパスをする事。cargar la suerteとして使う。 |
| Cartel | 闘牛の開催日、時刻、牧場、出場メンバー等を印刷した ポスター。cartel de lujo(出場闘牛士が有名である)、caerse del cartel(不出場となる)、tener cartel(人気闘牛士、 牧場が出場する) |
| Casta | 血統、種 |
| Clase | 闘牛の行動による気品、特色、カテゴリー |
| Cogida | 闘牛の角によって、人間が引っ掛けられる、突かれること |
| Cojo | びっこの闘牛。規約により、びっこの闘牛は出場不可能になる |
| Coleta | 慣習により昔から闘牛士は髷を付けていたが、闘牛士Juan Belmonteあたりの時代から、自毛でなく偽物を付け始めた。cortar la coleta(引退する) |
| Confirmacio'n | Alternativa(昇格式)後、マドリッド、ベンタス闘牛場で昇格を追認する事 |
| Contrabarrera | 闘牛場観客席2列目 |
| Corbati'n | 光の衣裳着用時の闘牛士の細いネクタイ |
| Cornada | 闘牛が角で、人や物を傷つける行為 |
| Cornalo'n | 角の大きな闘牛 |
| Cornicorto | 角が短く、小さい闘牛 |
| Corral | 闘牛場内にある闘牛をいれる囲い場 |
| Corrida | 闘牛試合 |
| Cuadrilla | 闘牛士が引き連れる助手の事 |
| Cuajado | 闘牛の最高に良い試合。闘牛士が精神的、 肉体的により良くなった時。 |
| Cuerno | 闘牛の角 |
【CH】
| Chaleco | 闘牛士の着るチョッキ |
| Chaquetilla | 闘牛士の上着 |
| Chiquero | 試合前に闘牛がいれられている一つ一つの牛を入れる箱 |
| Choto | 1才の闘牛。小さな闘牛 |
| Chulo | 牛舎を開ける人 |
【D】
| Debut | 闘牛士、牧場主の公的な最初の試合 |
| Defecto | 闘牛の欠点、欠陥 |
| Dehesa | 放牧場 |
| Despedida | 闘牛士の引退 |
| Dinasti'a torera | 闘牛士名門 |
| Divisa | 闘牛の肩口に付ける、出身牧場を示すリボン |
| Divisio'n | 闘牛士に対する評価が試合後分かれること |
【E】
| Edad | 闘牛が生きた時間。歳 |
| Embestida | 攻撃する事 |
| Embestir | 何かの目標に向って、闘牛が攻撃する行為 |
| Encerrar | 閉ざされた場所に闘牛を入れる事 |
| Encierro | 牛舎に闘牛を入れるために闘牛を動かす事 |
| Enemigo | 闘牛 |
| Enfermeri'a | 闘牛場にある医務室 |
| Escuela taurina | 闘牛学校。1830年5月8日、Fernando7世によってセビージャに作られたのが最初 |
| Especta'clo Taurino | 闘牛興行。1991年の闘牛規約第26条で指定されている |
| Espectador | 観客。観衆 |
| Esponta'neo | 飛び入り |
| Estocada | 剣による闘牛に対する一撃 |
| Estoque | 闘牛剣 |
| Estoqueador | 闘牛剣で試合中、闘牛を殺すプロ |
【F】
| Faena | 各場面の闘牛技。特にムレタによる技 |
| Festijo taurino | 闘牛場或いは、街路で行われる規約にそった闘牛 |
| Festival | 慈善興行。どんなクラスの闘牛でも良いが、角は危険を避けるため削られ丸められている |
| Fiesta | お祭り。Fiesta de Toros、Fiesta Nacional(闘牛祭) |
| Figura | 闘牛界最高位の闘牛士。スター闘牛士 |
【G】
| Ganaderi'a | 牧場。Ganaderi'a bravo、Ganaderi'a de lidia(闘牛牧場) |
| Ganadero | 牧場主 |
| Ganado bravo | 闘牛。野性の牛 |
| Grada | 闘牛場観客席。Tendidoの上で屋根付き席 |
【H】
| Herida | 闘牛の角などによる闘牛士の傷 |
| Herrodera | 闘牛に焼印を押す行為 |
【J】
| Juego | 試合中に闘牛がする振舞い |
| Jugar | 闘牛をする |
【L】
| Lance | ケープ(カポテ)による闘牛さばき |
| Lidia | 闘牛出現から退場までの各場面の総称。Lidia de pie(徒歩闘牛)は3場面に分れている。1:Picar(槍をさす)、2:Banderillar(銛を打つ)、3:Matar(殺す)。 Lidia a caballo(騎馬闘牛)も同様に3場面に分れる。1:Rejo'n de castigo(傷つけ手槍)、2:Banderillar(銛を打つ)、3:Rejo'n de muerte(死の手槍)。 |
| Lidiador | 闘牛士。闘牛をする人 |
| Lidiar | 闘牛と戦う。闘牛をする |
| Localidad | 闘牛場の各座席の事 |
| Luces | 闘牛士服。闘牛士が着用するきらびやかな服の事。光の衣裳 |
【M】
| Maestro | 闘牛士 |
| Maretilla | 闘牛士を目指す資金力、闘牛を練習するチャンスのない若い少年 |
| Maneras | 各闘牛士の試合運びの方法、型 |
| Mandar | ムレタによって闘牛を自由に操る事。コントロールすること |
| Mano | 闘牛の前足 |
| Manso | 猛々しさが欠けている闘牛。おとなしい闘牛。鳴いたり土をかいたり、逃げたり、攻撃をしない穏やかな牛 |
| Marmomillo | 全く闘争心のない牛 |
| Matador | 試合中に剣によって闘牛を殺すプロフェショナル。闘牛士。カテゴリーによって以下の表現をする。 matador de toro、matador de novillo、becerrista |
| Matar | 試合の最終場面。闘牛士が剣によって闘牛を殺す場面。la hora de la verdad(真実の瞬間)、suerte、suprema(最終場面)ともいう |
| Mayoral | 牧童頭 |
| Medias | 普通ピンク色の闘牛士の靴下 |
| Medios | 砂場の中心の円内 |
| Monosabio | 槍方につく助手。モノサビオ |
| Montera | 闘牛帽 |
| Morillo | 牛の後部の筋肉が盛り上がった部分。試合中はこの部分を痛めつける |
| Mozo | 場内で闘牛士、助手の手助けをする係り。場外では闘牛士の服を着せたり、車の運転をしたりの雑用係。mozo de espada(剣係り) |
| Muerte | 命の終り。死。pedir la muerte(一度闘牛試合に使われた闘牛が出場した時、闘牛士がその闘牛を拒否し、死をプレジデンテ(主催者長)に求める事。suerte de muerte(死の場面)、suerte de matarともいう。 |
| Muleta | 闘牛士が最終場面で使う赤いフランネルの布。ムレタ |
| Muletear | ムレタで闘牛をする事。ムレタ技は約20種類ぐらい在り名称は発明者の名になることが多い |
| Mulillas | 殺された闘牛を砂場から運び去る騾馬 |
| Mulillero | 騾馬を使う人 |
| Mu'sico | 音楽隊 |
【N】
| Natural | 闘牛士が牛をムレタを持っているほうに見送るパス。普通には左手のパスをパセ ナツラル(pase natural)という |
| Novillada | Alternativa(昇格、昇級)していない闘牛士の見習い試合。槍方あり、無しに分れる |
| Novillero | Novilloと戦う闘牛士。見習い闘牛士 |
| Novillo | 肉体的にtoroになってない闘牛。Novillada試合に使う闘牛。年齢的には、槍方無し、2-3才、槍方付き、3-4才の闘牛。 |
【O】
| Ole' | オレー。闘牛士を元気付ける感嘆詞。アラビア語wa-llah(神に)から来たという説がある |
| Oreja | 耳1枚、2枚を褒賞として、闘牛士に与えられるプレミアム。1枚目の耳は観衆が白いハンカチを振って請求し、大多数の場合はプレシデンテが許可し、2枚目は、ハンカチの振り具合を考慮し、試合を総合してプレシデンテが判断する |
【P】
| Padrino | 進級、昇格式時の新人闘牛士への介添え役、承認役 |
| Palco | 闘牛場のバルコニ―を付けた特別席 |
| Palmas | 観衆が砂場の主人公にする拍手 |
| Pase | 闘牛士が動かず、闘牛を動かすムレタ技のパス |
| Pasei'llo | 試合開始と同時に始まる入場行進。先頭に露払い騎士、闘牛士、助手、槍方、槍方助手(モノサビオ)、砂場整理員騾馬引きと続く |
| Pen~a Taurina | 闘牛愛好家のグループ、会、クラブ。ファンクラブ |
| Picador | 槍で突いて闘牛を押さえる馬に乗った闘牛士。槍方 |
| Pie | 闘牛の後ろ足 |
| Piso | 砂場の事 |
| Pito'n | 角先。角の事 |
| Pitos | ブーイング |
| Plaza | 闘牛場。闘牛が行われる閉ざされた場所 |
| Premio | 闘牛士の価値、アートに対して与えられる褒賞。現在は戦かった闘牛の耳。最高褒賞として、耳2枚と尾が与えられる |
| Presidente | 闘牛試合が規約にのっとって実行されるのを見届ける人。 審判長。主催者長、プレシデンテ |
| Puntilla | 闘牛にとどめを刺す短剣 |
| Puntillero | 闘牛にpuntillaといわれる短剣でとどめを刺す役の闘牛士 |
| Puya | 槍方が使う、槍の穂先 |
| Puyazo | puyaによる闘牛への刺し傷、突き傷 |
【Q】
| Querencia | ケレンシア。闘牛が自分の縄張りと思い込んだ場所に行く癖、或いはその場所 |
| Quite | 闘牛士を闘牛から開放させる技。闘牛を馬から開放させる事 |
【R】
| Rabo | 尾。尻尾。審判長によって与えられる闘牛士の最高褒賞 |
| Recibir | 闘牛を殺す時の方法で、闘牛士が動かず闘牛の突進を利用、受けて殺す技で一番難しいとされている |
| Reglamento | 闘牛規約 |
| Rejo'n | 馬上から闘牛を突くための長さ150cmの木の槍 |
| Rejoneador | 騎馬闘牛士。馬上から手槍を闘牛に刺すプロフェショナル |
| Rejonear | 馬上でtorearすること |
| Rejoneo | 騎馬闘牛。貴族、騎士が参加し、17世紀までは栄えていたが、18世紀に徒歩闘牛にトップの座を奪われた |
| Retirada | 闘牛を引退する行為 |
| Ruedo | 闘牛場砂場 |
【S】
| Salida a hombros | 闘牛試合が成功を収めた時、ファンが闘牛士、牧童、興行主を肩車で砂場を回る事。Salida en hombrosともいう |
| Salida por puerta grande | 闘牛士が最低2枚以上の耳を切って、闘牛試合に勝利した時、闘牛士がファンに肩車されて闘牛場の大門を出ること |
| Saldina | 身体の小さな闘牛 |
| Seleccio'n | 血統を良くするための闘牛、馬の選択 |
| Semental | よい血統を残すための繁殖用種牛。殺しを免除された闘牛、選択時の良かった牛が選ばれる |
| Silencio | 闘牛士の闘牛後の観衆の判断基準の一つで、沈黙 |
| Sol | 闘牛場の日向席。闘牛試合中に日の当る席 |
| Sol y Sombra | 日向、日陰席。闘牛開催時は日向席、時間が経つと日陰になる席 |
| Sombra | 日陰席。ずっと日陰の席で価格的には一番高い席 |
| Sorteo | 闘牛士が当る闘牛の抽選。普通、闘牛士助手が集まって、主催者、マネージャー、牧場主などの前で行われる |
| Subalterno | 闘牛助手 |
| Suerte | 技。場面 |
| Suerte Suprema | 試合を終える技、場面。殺しの場面 |
【T】
| Tabla | 闘牛場、砂場の防壁 |
| Taleguilla | 闘牛士のズボン。闘牛士の光の衣裳の一部 |
| Taurino | 闘牛界の人々 |
| Tauromaquia | 闘牛技 |
| Tercio | 闘牛試合を三つに分ける各場面 |
| Terrenos | 闘牛の攻撃、あるいは闘牛士の防御が有効な闘牛場の領域 |
| Testigo | 進級、昇級式時の証人役闘牛士 |
| Tienta | 闘牛の野性さをみるために牧場などでする選定 |
| Toreador | 日陰席。ずっと日陰の席で価格的には一番高い席 |
| Toreo | 闘牛技。術 |
| Toreri'a | 闘牛界。闘牛し達 |
| Torero | 闘牛士。闘牛場で闘牛をするプロフェショナル |
| Torerista | 闘牛士に重点を置く愛好家、ファン |
| Toro | 闘牛。雄牛 |
| Traje Campero | 牧場主、牧童が、牧場で着用する服 |
| Traje Corto | 闘牛士が、Festivalで使う服 |
| Traje de Luces | 闘牛士が公式試合の着用する光の衣裳 |
| Trapi'o | 闘牛が持つ闘牛としての気迫 |
| Trofeo | 闘牛士に与えられる勝利の印、普通戦った闘牛の耳 |
【U】
| Uro | Toroより大きい野性の牛。原牛 |
【V】
| Vaca | 牝牛 |
| Vara | 槍 |
| Verduguillo | 十字剣。急所を刺す剣 |
| Veterinario | 獣医 |
| Vuelta | 闘牛士が勝利した後、砂場を回る事。良く戦った闘牛が観衆の請求によって、プレシデンテの許可により砂場を引きまわされる事。 |
【Z】
| Zapatilla | 黒い闘牛靴 |
「スペインなんでも情報リアルタイム」に記載のすべての事項に関して無断転載を禁じます。