ミハス観光のノウハウ
さて、まず一通り、通常の観光の仕方をご案内しましょう。
まず、路線バスも観光バスも 街の所謂、中央広場のような所に止まります。この広場に面して沢山のお土産屋さんが 並んでいます。なにやら小物の類が沢山並んでいて、ついつい衝動買いをしたくなりますが ここで慌てないことです。ここは イベリア半島の中でも一番アフリカに近い所。昔から、 かの有名なアラブ商法が浸透して歴史的に根づいている所です。アラブ商法って何でしょう? 単刀直入に言うと物には値段が無いと言うことです。同じ店でも客によって値段が変わるし 同じ物でも店によって値段が違うと言うことですね。 物の値段は売り手と買い手が、どこで 妥協と同意をするかによってそのつど、決まるものなのです。ではどういう風に買い物をすれば いいのでしょう? きっと、毎回、値切ればいいのでは、、、と思う方も多いでしょうね。 それもやってみて損はありません。少しまとめて買い物をすれば、多少、値段が下がることも 十分に有り得ます。 もう一つ大事なのは 何か欲しいものが見つかったら、そこですぐに交渉に 入らないで、その隣近所のお店2、3件を除いてみて値段を比べることです。1件の店で値切り 交渉をしているより、ずっとはやく安い買い物ができるはずです。同じ商品がすぐ隣りの店では 3割も4割も安いことがざらにあるものです。ただ、一つ付け加えて置きますと、きっとみなさん は わざわざ日本からスペインまで100円や200円を値切りに旅しに行く訳では無いでしょう から、あまりそう言うことに労力と時間を浪費しないで、それも旅の楽しみ程度に考えて 遊んで見てくださいね。
さて、この広場には 上述の聖母マリア様が現れたと言う御御堂があります。ちょうどその横が 展望台にもなっていて、沢山の木々もあって、木陰が涼しいのでキリスト教に興味の無い人も 少し覗いてみてもいいのでは無いでしょうか。ちいさな岩山のようなものです。
それから、この広場には 観光用の乗り物が3種類あります。ロバの背中に直接乗るロバタクシー (一人乗り)、ロバに引かせるロバ車(2人乗り)、それから馬に引かせる馬車(4人乗り)です。 いずれも、この広場の一角に乗り場があります。値段はロバタクシーが一番安く、馬車が一番 高いです。どれも自動車のようにナンバープレートをつけていて、ちゃんと市の認めた交通手段で 特に”ぼられる”ことは無いと思いますが、必ず、乗る前に値段を確認するようにしましょう。 ミハスの街の中をぐるっと一周回って見せてくれます。ちなみにロバタクシーに乗ると、お尻に ロバの匂いが染み付いて、ちょっと臭くなります。。。。
この広場には沢山のカフェテリアもあるので、そう言うことろで、何かを頼んで御手洗いを 借りることも出来ますが、いつも比較的きれいな公衆便所もあります。特にチップおばさんは いませんので、自由に使用できます。男女、それぞれ一つずつです。
公衆便所を見つけたら、その横に上へ登る階段があります。そこを登って、そのまま道なりに 進むと突き当たります。そこで左に折れると小さな広場にでます。広場に入ってすぐ左へ 伸びている細い道を入ると見晴らしの良いテラスがいくつかあるので、そこらで海を眺めながら 冷たいビールを飲むのもいいでしょう。またその辺りにある ”アマポーラ”と言うお店は、女性なら ちょっと覗いてみたくなる所かも、、。押し花を使った素敵な小物を作っています。 とっても親切な日本人オーナーがやってますから、ミハスで困った時の駆け込み寺?に しましょう。 また、前述の広場の左奥まで進むと上り坂があって、 そこを登ると闘牛場博物館がありますが、この博物館は あまりお勧めできるものではありません。 結構、高い割には中身はあまりにも御粗末な気がします。それよりも、その回りが素晴らしい 展望台になってますから、そこからの景色を楽しみに行きましょう。
時間に余裕があって、元気な方、或いは、カトリック教徒の方は 山の斜面に張り付くように 広がるミハスの街の更に上の方、やはり山の斜面を見上げると白い小さな御御堂が見えます。 そこまで、道に迷わなければ、さっさと歩けば15分ぐらいでしょうか、、、。 そこからだと、ミハスの街を海をバックに見下ろすことが出来ます。信者さんであれば、 そこまで登る、山の斜面に作られた道が、”みちゆき”になっています。是非行かれてください。
後、やはり時間にゆとりがある人、或いは、普通の観光地の雰囲気に飽きた人は 街の人に MERCADO(メルカード)はどこにあるか聞いてください。前述の公衆トイレの横の階段を 登って道なりに進んで突き当たってから尋ねるといいでしょう。そちらの方へ入り込んでいくと 観光色が薄れてきます。メルカードとは市場のことです。開いていれば覗いて見るのも面白い でしょうし、閉まっていてもその前を通り過ぎて更に奥へ進んでいくと非常にひなびた感じのする 登り坂に出くわします。その辺りからミハスの違った一面、人々の生活を感じる景色が広がり ます。
SNJ提供の情報リンク集
「ABC OF SPAIN」に記載のすべての事項に関する無断転載をお断り致します