スペインニュース・コムがお届する
毎日のトップニュース


4月28日(金)

アスナル首相、内閣人事を発表

昨日午後、ホセ・マリア・アスナル首相は今期の内閣人事を発表した。
今期は産業省を廃し、科学技術省を創設、経済大蔵省を経済省と大蔵省に分割させ、政府スポークスマンを省に格上げし、新たに入閣した8人を含め16大臣が誕生した。
第1副首相に前教育文化省大臣のマリアノ・ラホイ氏が就任し、第2副首相兼経済省大臣ロドリゴ・ラト氏と次期バスク州首長就任を噂される内務省大臣ハイメ・マジョール・オレハ氏は留任、アスナル首相の脇を支える。新設の科学技術省大臣就任を予想されていたジョセップ・ピケ氏は外務大臣となり、彼の右腕であったアンナ・ビルレスが代わりに入閣した。また、格上げとなった政府スポークスマン省大臣は国営放送社長であったピオ・カバニージャス氏の抜擢となった。

スペインの就業中における事故の割合は発展途上国なみ

本日、4月28日は就業時の安全と健康を考える国際的な日である。この日にちなんで、労働団体は世界的に就業中の事故を減らそうという運動を展開する。
国際労働機構(OIT)の明らかにしている就業中の事故は世界で2億5千万件、死者は年間33万5千人に達する。スペイン国内では労働事故は10万人に10.2人の割合で起こっており、これはインドや中国、旧社会主義諸国、ラテンアメリカなどの発展途上国とあまり変わらない。
スペインの労働団体は政府に対し、事故を防ぐための対策会議を開くことを要求、企業に対しては労働基準法の遵守を求めるとともに、事故の予防にかかる費用は無駄な経費ではなく投資であるという考え方を持つよう促している。
さらに、刑事的責任を追及できるような労働事故に対しては特別な対応をするよう検察庁に求めている。


4月27日(木)

ホセ・マリア・アスナル氏、賛成多数で首相就任決定

昨日国会下院にて、PPのホセ・マリア・アスナル前首相が今期も引き続き首相を務めることが賛成多数で可決された。CIUとカナリアス連合の支持も取り付け賛成202票となり、反対148票を大きく上回った。本日午後、各閣僚を発表し、国王の面前にて宣誓することになる。
アスナル首相は各閣僚の名前の明示を避け、報道陣の質問を受けつけず、発表の瞬間まで詳細を伏せておく態度を貫いている。
現教育文化大臣のマリアノ・ラホイ氏は副首相への昇格、大蔵大臣のロドリゴ・ラト氏、内務省のハイメ・マジョール氏はその任を継続することが確実視されている。その他、ラホイ氏の後釜に現社会調査センターの所長ピラール・デル・カスティージョ、産業大臣及び政府スポークスマンであるジョセップ・ピケ氏の科学技術大臣就任、前国会議長フェデリコ・トリージョ氏が何らかの大臣職を得ることなどが大方の予想となっている。
また、今回の組閣では少なくとも3人以上の女性閣僚の参加が考えられている。

ラサ−サバラ事件の裁判、有罪判決

昨年から続いているラサ−サバラ事件の裁判で、昨日全国管区裁判所で被告5人に対して有罪判決が言い渡された。
この事件は1983年にフランスのバジョーナでETAのメンバーであるホセ・アントニオ・ラサとホセ・イグナシオ・サバラの2人が何者かによって誘拐され2年後の1985年にアリカンテで死体となって発見され、その後10年間身元が判明しなかった事件を指す。
判決によれば、その当時サン・セバスティアンにある治安警察隊がこの2人を誘拐後、監禁・詰問を数日に渡って行い、その後銃で頭を撃ちぬき殺害した。この詰問の場に治安警察隊長官エンリケ・ロドリゲス・ガリンドとギプスコアPSOEのジューレン・エルゴリアガも参加したとし、誘拐殺害の罪で懲役71年を言い渡した。さらに、この2人は当時の内務省が南フランスに亡命していたETAのメンバーたちに対して、暴力には暴力をという考えを持っていることを知り、介入を決定したとする。 また、当時の治安警察隊大佐アンヘル・バケロに69年、元軍曹エンリケ・ドラドとフェリペ・バジョに67年8ヶ月の懲役が下された。
この判決を聞きPSOEはETAに対する汚い戦争は当時の社会主義政権が行ったものでも、それに対する責任を負うものでもないとコメント。

テレフォニカ、テレピッツァの株式5%を取得、インターネット関連で宅配部門に参入

テレフォニカのインターネットビジネスの子会社テラと宅配ピザの国内シェアNO.1を誇るテレピッツァが事業提携することを発表、テレフォニカがテレピッツァの5%の株式を購入し、約166億ペセタあまりをテレピッツァに支払う。
テレピッツァでは全国767の店舗に14830台のバイクを所有していながらその15%しか活用しておらず、人々が食事をしていない時間帯の活用方法を模索中であった。テレフォニカの方でも自社製品の販売方法について電話やインターネットにて受けた注文を各戸まで届けるサービスが必要となっていたことで、両者の利害が一致したもの。
両者は50%ずつ出資をし、新子会社を設立、数ヶ月後には事業を開始したい意向である。その後、数年後には株式市場への進出も検討されている。


4月26日(水)

アスナル首相、組閣に先立つ演説で公約リストを発表

3月12日に行なわれた総選挙にて絶対過半数を獲得し、再びに首相に任命される予定のPP党首ホセ・マリア・アスナル氏による国会での演説、各党との討論が昨日9時間にわたって行なわれた。
この演説では今国会での政策を発表。公的赤字を2001年までにゼロにする、先期に引き続き税制改革を推し進め減税を実施、産業省を廃止し科学技術省の設置、移民対策局の創設、などをうたっている。PPに協力するかわりに自治権の拡大、カタルーニャ独自の税制を求めていたCIUだが、アスナル首相はPPの絶対過半数を後ろ盾として、その要求をはっきりと拒絶している。
討論会では、PNVのスポークスマン、イニャキ・アナサガスティ氏との対立が目を引いた。同氏がETA問題を政府が真剣に取り組んでいないことを批判したことに始まったのに対し、アスナル首相はテロ行為、ETA根絶のための強い態度で臨むことを強調し、昨今のPNV党首のバスク人民以外への差別的発言を取り上げ、PNVの犯している間違いを正し、今一度考え直すよう促した。

タバコ中毒は公的医療保健に年間4500億ペセタの出費を余儀なくさせている

世界銀行の計算によると先進国の公的医療予算の6%から15%がタバコが原因による病気の治療にさかれているとする。この数値をスペインの公的医療システムにあてはめると約4500億ペセタにあたるとのことである。
スペインでの35歳以上の喫煙者のうち年間46000人以上がタバコが原因で死亡しているとの研究がなされているが、その死亡者の伸びは交通事故での死者の倍以上を行く。
このような状況のもと、先日、アンダルシア州長官のマヌエル・チャベス氏がタバコ産業に対し、アンダルシア州がタバコが原因となる病気の治療に年間600億ペセタの出費をしていることを示し、その出費を負担するよう話合いに入っており、もしその折り合いがつかない場合は裁判に持ち込むとの強硬な構えを見せている。しかし、公衆衛生局ではスペインはアメリカのとる司法制度と全く異なる為にこのような手段をとることは好ましくないとの見方を示している。
現在、タバコを原因とする死亡及び病気に対する損害賠償の裁判が2件行なわれているのに加え、さらに今後も3000人の元喫煙者で喉頭ガンに侵されている人達で構成される原告団によって提訴が予定されている。

パラドール・グループの電信サービスはレテビシオンが請け負うことに決定

昨日、パラドールグループ全ての電信サービスをレテビシオンが請け負うことを決定した。
年間2億5千万ペセタの契約となり、3年間継続可能なため7億5千万ペセタが動くこととなる。
このパラドールグループとの契約では選考審査が行なわれ、テレフォニカとレテビシオンの一騎打ちとなったが、観光産業、サービス業の総合的見地から判断を下され、今まで契約していたテレフォニカからレテビシオンへと移ることになったもよう。
これにより、パラドールの宿泊客は部屋から電話をかける場合、レテビシオンを利用することとなる。


4月25日(火)

スペインは臓器移植の提供者数は世界一

国立臓器移植機構(ONT)が発表したデータによると今年に入ってからの3月末までの臓器移植提供者は348人で、昨年同時期の提供者数より25人増えた。1999年の1年間の提供者は1359人で、100万人あたり34.2人となりアメリカをしのぎ、世界で一番高い数値を示している。
臓器提供者の大半は複数の臓器を提供する為、2023件の腎臓移植、960件の肝臓移植が行なわれており、今年に入ってからはすい臓移植が目立って増えている。
臓器移植を必要とする患者が移植手術を受けるまでの期間はヨーロッパ平均が8ヶ月であるのに比べ、スペインは2〜3ヶ月とかなり短い。
スペインの臓器移植分野での成功は国民の協力とこの仕事に従事する人達の努力に負うものが大きい。特に臓器移植のコーディネーターが病院の集中治療室との連絡を絶やさず、以前はせっかく臓器を摘出してもそのうちの14%は患者に届く前に使えない状態となっていたが、現在は3%にまで減少している。
ONTは臓器移植のネックとなっているのは提供者の家族からの移植拒否で、22%にのぼるとしている。
今年の1月から臓器摘出のための基準が、脳死プラス心臓停止と変更になった。この変更は長い目で見れば新たな提供者が生まれてくるのではないかと考えられている。

マドリード・バレンシア間のAVEのルート決定に地方政府同士の対立続く

マドリード・バレンシア間のAVE(新幹線)の敷設に付き現在のところ、そのルートをどうとるかで、6つの案が提出されている。このルートに関して、カスティージャ・ラ・マンチャ地方政府、バレンシア自治政府が各々の思惑を持って、水面下での戦争を繰り広げている。
カスティージャ・ラ・マンチャ政府(PSOE政府)はクエンカとアルバセテを通る、全長481キロ、所要時間1時間48分の総合路線をとることを強く主張。これに反し、バレンシア自治政府はこの区間を最高でも100分で押さえたいとの意向から、高速道路A−3と並行に走る中央路線もしくは北路線(直行)をおしている。また、バレンシア市も中央路線に賛成すると表明している。
一番費用のかからない南回り路線は現在ある鉄道路線を利用する案であるが、新幹線が最高速度を保持する為にはカーブの半径が7500メートル以上であることが必要とされるのに対し、この路線では2300メートルしかないこと、さらにはトンネル自体が1世紀近く前に作られた大変古い物であることなどを挙げ、マドリードの公共土木事業局では時速350キロの新幹線が走るコンディションではないと問題点を指摘しているにとどまり、どの案をとるかについては意見を控えている。

サッカー国王盃準決勝、バルセロナ試合せず

スペインのサッカーの伝統ある国王盃の準決勝、バルセロナ対アトレティコ・デ・マドリードの試合が月曜日に予定されていたが、バルセロナは11人のメンバーが揃わないという理由で試合を行なわず、 自動的にアトレティコ・デ・マドリードが決勝に駒を進めることとなった。
もともとこの準決勝は水曜日に試合が予定されていたが、バルセロナ側からその日に国際試合が多数あり、外国人選手のほとんどが自国の代表試合に選抜されたため、試合を行えるだけの人数がそろわないとの理由から試合日時の変更を求められていたもの。
この要求にあたり、スペインサッカー連盟は月曜日18時からの試合であれば、代表選手が試合を行った後に自国へ戻れるとの判断を下し、日時を決定。しかし、代表選手は月曜日の午前中にバルセロナを離れた為、結局試合に臨める人数は10人となってしまった。バルセロナ側はこの連盟の判断を強く非難し、試合を放棄するという行動をとった。これにより、バルセロナは来年の国王盃へ参加が出来なくなり、最高200万ペセタの罰金を支払うこととなる。
スペインサッカー連盟は、このような事態に備えて選手登録枠を25人としているにもかかわらず、バルセロナは20人しか登録していないこと、試合のできるぎりぎりの時間を用意したにもかかわらず、それを拒否したとして、連盟の判断が間違っていないことを主張している。


4月24日(月)

PNVとEA、バスク独立を遅らせているのはETA自身であると糾弾

昨日、バスク地方の日“アベリ・アグナ”の日に際し、バスクの各政党からのメッセージが発せられた。PNVのリーダー、アルサジュス氏はETAに対し、テロ行為、街角での破壊行為は民族主義者達の結束を弱め、バスク独立を遅らせている原因となっていると糾弾。さらには、ETAが発生した責任はフランコにあるとし、もし、ETAが存在しなかったならば、民族主義者たちで、国民投票を行い、独立を勝ち得たことであっただろうと述べた。また、ETAはテロ行為で独立を勝ち取れないことを知っていながら、若者達に火炎ビンを持たせ、破壊行為へと駆り立てていると強く非難した。
EAの党首エラスティ氏はゲルニカに赴き、ETAに再度の停戦を求め、バスク地方が平和の舞台となることを望んだ。
EHのリーダー、オテギ氏はこれら2政党に対し、バスク国家建設へまい進するよう求めるとともに、自治権と主権の中道はありえないと断言、さらにはETAに新たな停戦を求めることは微妙な問題であると述べた。

ルーマニア人同士の争いで、またもやけが人続出

最近、マドリードの郊外、サン・ロケ地区に住んでいるルーマニア人ジプシーの移民集団の中での争いが頻発している。今年に入ってから既に4人の死者、50人のけが人がでている。
この地区には不法入国後、テントを張って住みついたルーマニア人ジプシーの35家族、300人ほどがいる。セマナ・サンタ中の木曜日、金曜日に引き続き昨日も、テント住居外からやってきた一団との争いで、日本刀を振り回したり、石を投げつけたりし、6人の男女がけがをした。そのうちの2人は重態で、救急病院の集中治療室に運ばれている。
警察が駆けつけ、騒ぎは収まったが、この2つのグループの争いの原因はわかっておらず、この地区を警戒している警察官の1人はこれらの人々はかなりの量の酒を飲んでおり、お互いにいつも悪口を言い合っていたと話している。
暴力反対運動の団体では土曜日に、刑法の適用をもっと厳しくするよう求めている。団体の会長はこの刑法ではナイフ等の武器の所有で3回逮捕されたら、刑務所に入るという条法が実行されていないことを示唆し、地区での治安が日に日に悪化していることを話している。

キリスト復活の日、セゴビアでエル・グレコの絵“復活”

セゴビアにある人口531人の小さな村、マルティン・ムニョス・デ・ラス・ポサダスで昨日、キリスト復活の日にエル・グレコの描いた“磔刑”が17年ぶりに公開された。
この“磔刑”は1595年、フェリペ2世の時代に現在トレドのサント・トメ教会にある“オルガス伯爵の埋葬”を描いた際におきた、金銭上の揉め事の仲立ちになってくれた同教会の司教アンドレス・ヌニェス・デ・マドリードにお礼として描いたものであった。彼の死後、他の美術品とともに同司教の生まれ故郷のナバルペラル・デル・カンポの教会へ寄贈され、その後、1834年の独立戦争時にこのセゴビアにくるという変遷をたどった。
このセゴビアの教会はロマネスク・ゴシック様式で1983年に改修作業が行なわれることとなり、その間、治安警察隊の倉庫に一時預かりとなったのだが、改修工事を請け負った建設会社が倒産するといった不幸にも見まわれ、最終的に新たにお目見えするのに17年もかかてしまった。
この“磔刑”は修復作業のために1度だけマドリードに出たことがあるだけでそれ以外はずっとこの村で保管されている。


4月20日(木)、21日(金)

イースターの連休のため「今日のトップニュース」はお休みです。


4月19日(水)

住宅の値上がり、1年間で13%

ここ数年、不動産の値上がりが激しいと言われてきているが、それを裏付けるデータが住宅の査定会社TINSAから発表された。
今年3月末までの12ヶ月間の全国平均13%の値上がりは1u当たりの値を157.400ペセタに押し上げているが、各地方の県庁所在地の新築物件の平均価格は1u当たり201.200ペセタ、中古物件の平均が162.700ペセタとなっている。それぞれの値上がり率は14%及び17%と計算されている。
今年に入ってからの3ヶ月間での値上がりは4%で、年末にはこの予想もつかなかった値上がりも落着くこととみられ、8〜10%程度でとどまるとみられている。
相変わらず、住宅物件の高い地域はマドリード、バルセロナ、ギプスコアで、安い地域はカセレス、バダホスとなっている。

オーバーブッキングの被害者は即時、旅行者の権利を行使せよ

セマナ・サンタ(聖週間)の期間中の空の便のオーバーブッキングはスペインでは日常茶飯事であるが、飛行機の持つ座席数以上の予約を受けてしまうこの悪しき習慣は1991年に定められた航空規約で禁止されていないため、ヨーロッパ委員会では各航空会社にこれを避けるよう強制することができない。 しかしながら、委員会交通事務局のスポークスマンは被害にあった乗客は直ちに航空会社に乗客の権利を行使し、賠償を求めるよう指導している。この賠償には弁償金以外に、新しいチケットの発行、別の飛行機に乗るまでにかかる費用等が含まれている。
さらにスペイン消費者連合では勧業省のアリアス・サルガド大臣が月曜日に出したこの習慣を肯定するようなコメントを強く非難し、消費者保護の法律では存在しない物を売ることは合法ではないことを強調。また、合法であるということは明白に禁止されていないということと同義ではないとも語った。

最高裁、犬の飼主に損害賠償支払いを命じる

最高裁民事法廷は地方裁判所、高等裁判所の判決を支持し、子供2人にけがをさせた犬の飼主に損害賠償を支払うことを命じた。
この事案は1996年にマスチフ種の犬が、近所で遊んでいた子供2人に突然襲いかかり大けがを負わせたもので、原告側は肉体的、身体的被害に対し、計5千万ペセタあまりの賠償を求めていた。トレドのタラベラ・デ・ラ・レイナ地方裁判所では犬の飼主3人に対して3400万ペセタの支払いを命じていたが、被告側は犬の綱を解いたのは飼主の子供であったことなどを訴え、控訴、上告していた。 最高裁判所は、犬の飼主にはその所有している動物の管理義務が発生すること、とくに獰猛な種の動物に関しては通常以上の注意義務が求められるとし、同時にこの手の種の犬を飼うということは人々を危険にさらすというリスクをおかしているとの判断基準を示している。
さらには、犬の飼主の子供は実質的に飼主とはいえないため、たとえ、飼主自身に直接的な責任がなくても賠償責任の支払い義務が生ずることを示した。


4月18日(火)

テレフォニカ、英国での携帯電話事業参入を断念

英国での携帯電話事業のライセンスの認可にあたり、各国の電話産業が参加しての入札が行なわれていたが、スペインのテレフォニカは昨日、131ラウンドを終った時点で参入を断念、入札からはずれた。
この入札にはスペイン、日本、アメリカなども含め13社が参加したが、入札価格の高騰で既に7社が脱落している。テレフォニカは36億6810万ポンド(1兆ペセタ以上)まで耐えていたが、これ以上の出費はテレフォニカの株主に対し説明がつかないとし、さらにこの入札が始まって以来株式市場で27%の下落を示していることも重なり断念を決定したもよう。テレフォニカス・モビレス社のスポークスマンは1兆ペセタを超えた投資に対する収益性には疑問が残り、株主への配当を生み出すことはできないだろうと語った。
また、トルコでも同様にライセンス認可の入札に参加することを断念。トルコ政府の要求した、最低入札価格が高すぎたことが理由となっている。
英国で当初の目論見が外れたことはヨーロッパ進出の足掛かりとしたかったテレフォニカにとって大きな痛手となっている。

セマナ・サンタ(聖週間)期間中、航空券のオーバーブッキングによる被害増大か?

例年バケーションシーズンになると問題になるのが、航空券のオーバーブッキングによる被害である。今年のセマナ・サンタのバケーションの移動のピークである先週末も例外ではなく、38便がオーバーブッキングを出している。この被害に対するAENAへのクレームは177人にとどまっているが、各航空会社へのクレームの状況はわかっていない。AENAでは次の移動のピークである水曜日とバケーションの最終日の日曜日、地方によっては月曜日が危険日であること示唆しており、利用客には予約の確認と早めのチェックインを喚起している。
消費者団体では政府に対し、このように利用客に不利益が被るような日常的なオーバーブッキングを制限するよう求めているが、アリアス・サルガド大臣はEUの法律で、ある程度飛行機の座席数以上の予約を受けられることが認められているから、航空会社への罰金を課すことはできないと答えている。さらには、飛行場では乗客への対応を“非常に良く”やっているので政府が責任をとることはないと付け加えている。

度胸試しが招いた死、15歳の少年、列車に轢かれる〜マドリード

日曜日の夜、少年少女達5人はいつものように破れた鉄柵から線路内に入りこんでいた。列車が通過するぎりぎりまで我慢し、通過する直前に列車の前を横切る遊びを一日に何回かすることが彼らの日常となっていた。それが当日、5人うちの1人、ホセ・マリアが貨物車の前を横切った直後、反対方向からやってきた近郊列車に轢かれ即死するという痛ましい事件が起こってしまった。
先に反対側に渡ってしまっていた彼の仲間たちは反対方向から列車がせまってきていることを知らせようと叫んだが時既に遅く、貨物車に足をひっかけられ飛ばされた少年は列車にまきこまれてしまった。 仲間たちの証言では、普通列車の前を横切るのは速度の遅い貨物車に限られているということで、おおよそ30〜40メートルくらいに迫った時点で渡っていたという。また、線路を渡ることは度胸試し以外にも線路の反対側への近道として利用していたということであるが、実際、近所の人達も破れた金網や鉄柵から入りこみ、反対側へ渡ることもあったという。


4月17日(月)

EH、PNVとEAにスペインと袂をわかつことを条件にETAの休戦を提案

昨日、PNVに近い日刊紙「DEIA」に掲載されたインタビューで、EHのスポークスマン、アルナルド・オテギはPNVとEAに対し、ETAの不定期の休戦がPNVとEAの態度如何によっては現実となる可能性があるとコメント。条件として、自治主義を捨て、スペイン、フランス政府とは関係を絶つこととし、これが約束されれば、武装闘争の問題はなくなるとした。
この提案に対し、PNV党首シャビエル・アルサジュス氏は民族主義者が団結するのは武器を持っているものがそれを捨てることから始まる、と反論。さらにPNVは健全な地方主義を取り戻す為にはどんな圧力にも屈することはないと表明。
EAの幹事長ゴルカ・クノール氏も一部の人達が武器をとっていることに対して、我々には何の責任もない、とオテギ氏の発言をはねつけた。

警察、カナリアス諸島に流れ着いた不法入国者14人を逮捕

数ヶ月前より、毎日のように命を賭して小船にのってやってくるマグレブ諸国やサハラからやってくる不法入国者たちの大半は沿岸警察隊によって逮捕され強制送還される道をたどる。
昨日もフエルテベントゥーラ島に流れ着いた14人が逮捕された。この中には8人の女性を含む13人がナイジェリアやシエラ・レオナからやってきており、1人はマグレブ人で不法移民の密輸送の首謀者とみられる。
その前日にも不法入国者をのせた小船が遭難し、20人の乗員のうち5人が行方不明となっているが、海上が荒れているため捜索に困難をきたしている。
行政やNGOなどが間に立ち72時間以内の強制送還手続きをとっているものの、国内情勢の不安定な国々からやってきた人達を祖国に帰すことも難しい状況にあると政府筋の人間は認めている。

テルエルで自動車事故、5人の男女死亡

セマナ・サンタ(聖週間)が始まり、昨日午後8時までに全国で死亡事故は21件を数えている。27人が死亡、19人が重傷、9人が軽傷を負っている。その中でも一番悲惨な事故がテルエルから6キロ離れた国道で起こった。男女5人が乗った車にRV車が激突、5人は全員死亡、RV車に乗っていた22歳の男性は重症で病院に運ばれたが、命に別状はない。
男女5人の乗った車は事故当時停車中で、女性1人が車から降り、その他2人もちょうど降りている最中であった。車の運転席と助手席に乗っていた男女はシートベルトを締めており、閉じ込められた格好で死亡した。
事故原因はまだ不明だが、当時、大雨、大風、霧と天候が最悪の状態であったことが影響していることも考えられている。


4月14日(金)

消費者物価指数、3月は0.4%上昇

国家統計局は昨日、今年3月期の消費者物価指数(IPC)を発表した。
IPCはキャブレーター、鶏肉、じゃがいもが値上がりしたことで0.4%の上昇をみている。
また、年間インフレ率は昨年5月以来、初めてマイナスを示し、2.9%となっているが、、今年3ヶ月間の合計では0.9%上昇し、すでに政府の予想年間インフレ率2%の約半分に達している。
生鮮食料品と光熱関係を除いたインフレ率は飲食業、観光業の値上がりが見られなかったため、0.1%下がり、2.1%にとどまっている。
大蔵省事務次官は、今後、石油の値段の上昇が落着くことで全体的な物価の上昇も押さえられるとの見通しを発表した。
自治体別に見るとバレアレス、カナリアス諸島のインフレ率が高く、ナバラ、アラゴン、アストゥリアスなどは目立った上昇は見られない。
この数値の発表を受けて、各労働団体は給与のアップ率3%を求めて、団体交渉していくとしている。

セマナ・サンタ(聖週間)の民族大移動、車の動きは2200万台と予想

来週はセマナ・サンタのため、学校や一部の会社では1週間のミニ・バケーションとなる。それに伴い、スペイン国内の民族大移動が始まり、その第1弾のピークはは本日金曜日の夕方となる。第2弾は水曜日の夕方となるとみられる。この期間に動く車は2200万台と予想されており、1年を通して、一番動きの多い時期となる。交通局では主要な幹線道路よりも地方道で交通事故が集中しているため、ドライバーに注意を呼びかけている。
空の交通状況では、この時期多くのチャーター便が用意され、マドリードバラハス空港では19から24日の間に84万人の利用者を見こんでおり、昨年の2倍になることを予想している。
RENFEでは22万の座席を用意し、AVEは通常の倍の運行を、その他主要な路線は25%の増便を予定している。

教会取壊し命令を無視した市役所都市計画部長に25万ペセタの罰金

昨日、マドリードのバリオ・デ・ピラール地区にあるフエンテス聖母マリア教会の取壊し事案に関し(4月11日付けトップニュース参照)、マドリード市都市計画部長、ルイス・アルマーダに対して、マドリード高等裁判所は裁判所命令を遂行しなかったという罪状で25万ペセタの罰金を支払うよう命令した。判決が出てから20日を経過した時点で教会が全壊していない場合は、新たな罰金支払い命令が出る。
さらには市長を初めとする27人の関係者は取壊し命令を遂行しなかった理由を裁判官の前で説明する必要が出てきている。
この事案では1993年に隣のマンションの住人から教会のために太陽の光が入らないと訴えられたことに始まっており、高等裁判所は最高裁判所の意見も入れ、教会取壊しの命令を出していた。裁判所は市役所に対し、裁判命令を無視し、今まで放置していることを強く非難し、法的に強制撤去の権限を行使する事もできることを警告。原告と教会側との金銭的な和解が成立するようなことがあるとしても、取壊し命令を覆すことはむずかしい様相を呈している。


4月13日(木)

リサーラ同盟の常任委員会で、民族主義政党とEHとの意見の食い違い埋まらず

昨日、サン・セバスティアンでリサーラ同盟の常任委員会が行なわれた。1998年の7月に締結されたこの同盟に参加する各政党、団体の代表者22人が4時間に渡って会談、穏健派民族主義政党であるPNV、EAを先頭にバスク州首長イバレッチェ氏と急進的民族主義政党EHとの溝は埋まることなく、ETAに不定期の休戦を求めるための同意を得ることはできずに終了した。
EHのリーダー、オテギ氏は、今現在ETAに休戦を求めることは平和への道とは反対を行くことであると強調。同党の代表バレナ氏はPNVとEAはETAの休戦撤回の責任が彼らにあるということを隠そうとしていると批判。
これに対し、EAのスポークスマン、ラレイナ氏はETAの行動についてはそれを決断したETA自身に責任があるのであって、われわれの負う責任は他の政治家や社会より大きくも小さくもないと反論した。

カタルーニャ議会、野党による今年度予算の修正案をける

カタルーニャ議会において、野党3派から出されていた今年度予算の修正案を否決した。
ジョルディ・プジョール率いるCIUはPPの援護を受け、僅差で勝利。
PSCのマラガル氏はこのPPのCIUに対する“無償”の援助を強く非難した。
また、大蔵省議員のマス氏はこの場を利用し、2002年から始める新たな自治政府独自の税制に関する話合いをスムーズにさせる為に反対派の協力を求めた。
新しい税制に関しては、カタルーニャ独自の税務局の創設、税の徴収、その後で徴収した税の一部を国家に納めることを検討していたが、中央政府によってその可能性はつぶされている。

30軒の農家、麻薬売買のマーケットの拡大で居住地を追い出される〜マドリード

マドリードのビジャ・バジェカスに居住する30軒あまりの農家の人達は半世紀以上に渡って、農業で生計をたててきているが、麻薬売買の拡大により密売人の一味より居住地を追いたてられている。
麻薬売買のマーケットで有名なロシージャやバランキージャから流れてきた多くの密売組織が次々とバラックを建て始め、さらには農家の納屋を占領し、農家の人達が農作物を収穫しようと畑に出ると、戻ってきたら殺してやると脅迫している。この密売組織の侵食により、農家の人達が失った土地は7000uと見積もられている。
農家の人達はそろって、これらの土地の登記がなされていないことを知っているが、長年にわたり死んでいた土地を生き帰らせ、耕作し、農作物を育ててきたということで実質的な所有者である主張。 しかしながら、ビジャ・デ・バジェカスの市議会議長は、不法占拠の住民があとからやってきた不法侵入者を訴えている為問題が複雑化しているとする。今のところ警察のパトロールを強化し、時期がきたら不法にたてられたバラックを撤去するつもりでいることを示唆した。


4月12日(水)

アスナル首相、バスク議会の早期選挙を求める

昨日、アスナル首相はバスク自治州首長イバレッチェ氏にバスク議会の選挙の召集を早めることを求めた。この要請はバスク地方では民主主義が侵されつつある現状を少しでも早く修復する為に必要であるとの見解にたって行なわれている。同首相は現在のような状況に陥った時は選挙で決することが一番理にかなっており、バスク人民の声を聴き、新たな政治の扉を開く必要があると述べている。
この要請に対し、イバレッチェ氏は選挙を前倒しで行う可能性をきっぱりと退け、選挙は何の解決にもならず、傷口を広げるだけであると答え、さらには同氏に対する不信任案を提出したPPとバスクPSOEを非難している。

バルセロナ警察、22歳の青年に対する暴行殺人の容疑者6人を逮捕

昨日未明、4月1日にバルセロナで起こった暴行殺人の容疑者グループ12人のうち6人が逮捕された。これら18歳から25歳の集団はバルセロナのビジャ・オリンピカ地区のバルから出てきた22歳の青年とその友人2人を襲い、この襲撃から逃げられなかった青年を死に至らせた。
逃げ切った友人2人の証言からは容疑者の特定はできなかったが、死亡した青年の車のボンネットに残っていた指紋から以前に何度も補導されたことのある少年が浮かび上がり、このグループの逮捕へと繋がった。警察では、当初言われていたようなスキンヘッドのグループとは関係なく、ちょっとしたできごころでしたことが最悪の事態を招いてしまったものとみている。
この事件の起こった地区は週末の夜になると多くの若者が集まってくる飲み屋街で、法律で定められた営業時間を無視したり、客の人数が制限を大幅に超えていたりと数々の違反に対して近隣住民からの苦情、被害届が出ている。この事件が起こって以後取り締まりを厳しくするような動きへと発展している。

スペイン人に本をもっと本を読む機会を

スペインの出版物の総数は世界でも第5位に、ヨーロッパ内では3位に位置する。1998年の新刊は52000にのぼるが、そのうちのかなりの部分は百科事典、辞書、コミックなどで占められ、小説、エッセー、詩集などは9000に満たない。
スペイン出版社連盟や、作家協会などの統計ではスペイン人の成人の半数は今までに1度も本を読んだことがないとされている。この背景にはフランスでは義務教育の制度が1914年には制定されていたが、スペインでは1970年代まで実現されていなかったためかなりの数の人が今だ文盲であるという現状が隠されているとみる。さらに公立の図書館の整備が遅れていることも一因となっているとし、、出版社連盟では小中学校、高校、大学などの図書館を地域の人々に開放し、夜間や週末などにも活用できるよう政府に働きかけている。
また、出版業界が一番頭を悩ませていることが、市場に出まわっている新刊は3、4年でリストからはずされ、絶版の憂き目にあっていることである。フランスでは20年から30年、ドイツでは15年、イギリスでは18年間は絶版になることはない。


4月11日(火)

テレビコマーシャルの値段、今年に入って25%アップ

今年に入って3ヶ月で既にテレビコマーシャルの値段が約25%アップしていることがわかった。スペインの全国ネット4局ではすでに広告の供給枠より需要がまさっており、広告の全部を流すことができない状況になってきている。実際に需要量を見るとEU諸国に比べ、テレビ局の数が少ないのが現状である。
このような状況の中で、広告業界の圧力を受けて、中央政府も無料デジタル放送局の開設に向けての選考審査をする旨の発表をしたが、具体的な日にちや条件などについては何も決まっていない。
この需要増は全国ネットに限ったことでなく、この6年間に2つの地方テレビ局が開設していることも追い風となり、年間の広告総数は85万件から143万件へと増えている。TELEMADRIDのスポット広告の伸びはその中でも顕著で地方局のトップを走る。年間総広告数は13万件を超している。 この傾向は広告代理店にとっても大幅な収入増につなっがっている。

ビトリアの裁判官、街頭の破壊活動に参加したとされる少年を仮釈放

4月2日にバスク地方ビトリアの旧市街で起こった覆面グループによる大規模な破壊活動に参加し、爆発物の誤った操作で指を切断し入院していた少年をバスク警察エルチャンチャが逮捕した件につき、(4月3日付けトップニュースの項参照)ビトリアの裁判官はこの少年に仮釈放を言い渡した。
審判では逮捕された少年の責任を問うに足るだけの動機、さらにはこれらの破壊活動に参加したという十分な証拠が存在しないということ、前科がないこと等を勘案し仮釈放の決定が下ったと発表された。
この少年は破壊活動には参加してないと主張しており、爆発が起こった時には付近のバルで友人と一緒にいたと述べ、このような破壊活動をし、彼にけがを負わせたグループに対し、謝罪を求めている。

マドリード高等裁判所、市長と議員22人に対する訴訟手続きを開始

マドリードのバリオ・デ・ピラール地区にあるフエンテス聖母マリア教会に裁判所から取壊し命令が出ていたにもかかわらず、マドリードの市議会でこの教会を合法化する投票を行い、市長を初めとする22人の議員が賛成票を投じていたことが判明、マドリード高等裁判所はこの議会による合法化手続きを無効とし、これら23人に対し訴訟手続きを開始することを決定した。
この教会は1988年に建築されたが、都市計画法に違反し、隣に建つ14階建のマンションから7メートルしか離れておらず、2つの住居の自然光をさえぎっているため7年前に高等裁判所は最高裁判所からの擁護を受け、取壊しの命令を出していた。これまでに2回、強制的に取壊しを行おうとしたが、その度にその教会の信者による反対、座りこみ等で断念させられざるを得ないという説明がされている。
高等裁判所では、不正であることを知っていながら都市計画法に違反する計画に有利な許可を与えることは、資格剥奪の条項に当てはまるとし、さらには6ヶ月から12ヶ月の懲役となる可能性も示唆している。


4月10日(月)

自動車税の区分変更、今年度から

1998年に承認された自動車税の区分の変更について、今年度から適用されることとなった。
現在までは8馬力超12馬力以下、12馬力超16馬力以下、16馬力超といった区分で基本の税金が決まっていたが、今回の改正では8馬力以上12馬力未満、12馬力以上16馬力未満、16馬力以上20馬力未満、また新設の20馬力以上となり、区分のボーダーライン上にある車両が影響を受けることとなる。
さらに所有者の住む市町村の居住人数によって決まっている係数を基本の税金にかけていくため、同じ車両を所有している場合でも居住地により自動車税額は異なる。
この変更により1200万人の自動車保有者の3%が影響を受けると推定され、一気に倍以上の支払いを求められることになるとみられる。
市町村の役所全体で40億ペセタ程度の増収を見込んでいる。

バスク地方警察の街中での暴力、破壊行為活動に対する検挙率は20%

バスク地方で“カレ・ボロカ”と呼ばれる集団の街頭での暴力行為、破壊活動の対してバスク地方警察“エルチャンチャ”の検挙率は20%程度にとどまっていることが、治安警察隊の予測分析センターの報告書で明らかになった。
1997年には検挙率が33%を超えていたのに対し、1999年には20%で、さらにはこの犯罪行為の90%がバスク地方で行なわれているにもかかわらず、逮捕者の半数はエルチャンチャの活動範囲ではないナバーラ地方ででている。
この報告書では“カレ・ボロカ”はETAの戦術の一翼を担っていることにふれており、昨年11月までのETAの休戦期間中の破壊活動は全体的には減少しているものの、3月にETAの“カンタウリ”が逮捕された直後に激増、また、夏以降、後に休戦宣言撤回の原因となったPNVとEA両政党の態度に不満を持ち始めたころから徐々に増え始めている。
“カレ・ボロカ”の攻撃対象はリサラ同盟以後はPNVからPPやPSOEの関係者、その事務所や住居などに移ってきていることもはっきりしている。

ペドロ・アルモドバル、英国でも英国版アカデミー賞受賞

昨日、英国映画アカデミー主催のバフタ賞の発表が行なわれ、ペドロ・アルモドバル監督が「Todo sobre mi madre / All about my mother」で最優秀監督賞、最優秀外国映画賞を受賞した。
英国以外の国でも権威のあるこのバフタ賞で、今回最有力候補だった「American beauty」のサム・メンデスを押さえて最優秀監督賞を受賞したアルモドバル監督は、とても感激していて今の気持ちをどう表現したらいいかわからない、と感想をのべた。


4月7日(金)

指名手配中のHBの幹部、全国管区裁判所に出頭

昨日、指名手配中のHB幹部、エレナ・ベロキが弁護士に付き添われ、マドリードの全国管区裁判所に出頭した。ガルソン判事を前に、先日XAKIに関与していたとして逮捕されたゴルカ・マルティネスのもとで情報活動をしていたことは認めているが、容疑事実であるETAの国際組織XAKIに関係していたことを否定、さらにはそのXAKIの存在すら知らないことを供述した。
同容疑者は1月29日に指名手配された後、先月21日にHBのスポークスマン、アルナルド・オテギと共にXAKIはETAに属する機関ではなくHBの国際組織であることから、ETAへの関与として逮捕されたXAKIのメンバー全員の釈放を求める会見をしたばかりであった。
ガルソン判事によれば、XAKIはETAの中で外交部門をを担当し、海外に潜伏しているメンバーを統括する組織で、主要な仕事の一つはETAメンバーの身分証明書の偽造にあるとしている。 同容疑者は供述後、ガルソン判事の命により、拘置所に収監された。

朝開くディスコがマドリード自治体に10億ペセタの補償を求める

1998年7月に承認され、1999年1月に施行された興行に関する法律の営業時間制限について、バルやクラブ、ディスコなどと近隣住民との対立が続いている。
この法律ではディスコの開業時間は夕方5時から朝の5時半まで、金曜、土曜、休日の前日は6時までと決められており、それ以外の時間帯にはバルなどで踊ることは禁じられている。そのため、表面上は禁止の時間帯に営業しているディスコは存在しないこととなっている。
この法律に反対して、朝6時から開く9つディスコが地方政府に対し今まで15ヶ月間閉鎖してきた補償として10億ペセタの支払いを求め高等裁判所に提訴している。
憲法裁判所は興行に関する法律の4つの条項が憲法違反となる可能性を示唆している。

14歳以上のスペイン人の10%がインターネット利用者

EGMが今年2月3月に行った調査によると14歳以上のスペイン人の10.5%、360万人がインターネットに接続していることがわかった。潜在的な利用者は430万人とも推定されている。 このインターネット利用者のうち自宅からのアクセスは220万人とみられ、これらの人々は仕事場や学校からもアクセスしていると考えられる。利用者の半分以上は自分もしくは家族の負担によってアクセスしていることとなる。
男女別では、64.8%が男性、35.2%が女性という割合になっており昨年同時期の調査ではそれぞれ70.8%、29.2%であったことから女性の利用者が増えていることがわかる。 年齢別では25歳から34歳までが35.7%と一番多く、20歳以下の利用者も13%に達している。
また、ここ3ヶ月の間にインターネットで買い物をしたことがあるという人は60万人にのぼり、インターネットユーザーの16.42%にあたる。


4月6日(木)

テレフォニカ社長、BBVAの副社長には就任せず

2月11日にテレフォニカとBBVAとの提携がなされた際に、テレフォニカの社長フアン・ビジャロンガ氏がBBVA(ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア銀行)の副社長に、BBVA側からも2人いる社長のどちらかがテレフォニカの副社長に就任が予定されていたが、今回その契約内容を変更し、両者ともお互いの役員会への参加は見合わされることとなった。
この契約内容の変更はこの提携が権力の集中となると中央政府が不審を抱いたことから、政治的な容色を薄める為に行なわれたものと見られる。
さらに、先月6日よりテレフォニカ株が25.6%も値下がりしていることと、ビジャロンガ社長が辞任を噂されたことも見直しのきっかけとなっているのではないかと考えられている。

ファランヘ党の国歌の楽譜のオリジナルの競売は国家の手に

昨日、フランコ独裁政権の時代に歌われていた国歌「カラ・アル・ソル」の楽譜のオリジナルが競売にかけられ、210万ペセタで競り落とされた。国家はこのような民間の競売に参加することができないため落札価格と同額で手にいれることができる優先権を行使しこの楽譜を入手、国立図書館に展示される予定になっている。
「カラ・アル・ソル」は1934年にギプスコア出身のフアン・テジェリアによって作曲され1936年からフランコの死んだ1975年まで国歌として採用され、歌われていたもの。 この時代を知るお年寄りの1人はこの歌は自分たちにとってとても意味のあるものであったし、この歌の1節を口ずさみながら死んで行く者もいたと懐かしそうに話しているが、その反面、毎日毎日ラジオで聞かされつづけ耐えられない状態になったのも事実だと言う人もいる。

家庭内暴力の被害者の70%は5年以上の暴力に耐えてきている

昨日、マドリードで「女性に対する暴力」に関する報告が発表された。20550人を対象にしたアンケート調査で18歳以上の女性、250万人が家庭内暴力の被害者と推定されるという結論が提示されている。昨年の家庭内暴力による女性の死者は42人で、今年に入ってからすでに21人が命を落としている。家庭内での暴力、脅迫行為、精神的ないやがらせをしている人の75%は夫、恋人で、12%が息子によるもの、11%が父親によるものだという。
また、暴力を受けている女性には何らかの病気を抱えている人の割合が多い。都市部に住む45歳から64歳の学歴が低い専業主婦が被害に遭う割合が高くなっている。
別居・離婚した女性の会の会長はこの犠牲者の数について、民主主義の国でこのような数値が出ることについて驚きを隠しておらず、さらには実際にはこの数字が氷山の一角であるにすぎないだろうとの見方を示している。


4月5日(水)

第7期の立法議会、本日発足

本日から、第7期の立法議会が発足する。
昨夜遅く、PPとPSOEが議会執行部のメンバー決定に関して同意を得たことで、各党から選出された代表が発表された。
下院では9席あるうち5席はPPが占め、PSOEが2席、CIUとIUが1席ずつという構成となり、上院ではPPが4席、PSOEが2席、CIUが1席となった。
下院においてはPSOEが3席を割ったことがなく今回初めて2席となり、1席をIUに譲ることとなってしまった。
この新議会発足に伴い、前期の議長フェデリコ・トリージョが退任し、また、今期は執行部から排除され、前期限りであったPNVの代表者、ホセ・ゴンサレス氏に対してもねぎらいの言葉がかけられた。

3月の失業者数、前月より減少

職業安定所の発表した報告によると今年3月の失業者数は前月2月より31000人ほど減り、162万人となった。この減少によって失業率は9.87%となり、1年間を通してみると全体として12万人ほど失業者数が減っている。
業種別に見るとサービス業が目立って減少しており、建設業、工業、農業の順に全てマイナスとなっている。ところが、新卒者もしくは初めて職につこうとする人の失業率はわずかながら増えており、0.38%の上昇を見せている。
男女別に見ると、女性の労働市場への進出は相変わらず活発な状況であるが、失業率については男性が6.54%であるのに比べ、14.69%と倍以上となっている。
新規契約数は約120万で、そのうちの9.77%、12万人弱が固定契約での就職となっている。
この結果についてアスナル首相は満足の意を示したのに対し、労働団体のUGTはスペインの完全雇用には程遠く、特に契約形態の不安定さ、女性の失業者の高さ等を指摘し、楽観視の態度に水を差している。

バラハス空港の夜間飛行禁止措置、昨夜発効

先日決定した、マドリードバラハス空港の夜間離発着禁止措置の第1段が昨夜発効した。
この措置は飛行機の離発着時の騒音の度合いによりグループ分けされており、段階的に規制を厳しくして行く予定である。今回は99デシベル以上の騒音を発する飛行機の24時以降6時以前の離発着禁止措置で、2002年4月以降は96デシベル以上の飛行機も離発着禁止となる。
昨夜はこの時間帯には24機の離発着が記録されているが、そのうちの1機が規制に反していることが判明している。
この措置を導入するにあたり、勧業省は航空会社に60日の猶予を与え、その間に飛行機の種類を替えるかまたは、離発着の時間帯を変更すること等を勧告していた。この60日という期間が短すぎると航空会社協会はEUに提訴している。
しかしながら、AENAは全ての航空会社より準備は整い、この規制を遵守する用意ができているとの報告を受けていることを確認している。


4月4日(火)

両親と妹を刺殺した16歳の少年逮捕される

土曜日の早朝にムルシアの自宅マンションでで両親と妹を日本刀で刺殺した容疑で捜索されていた16歳の少年が、昨日アリカンテの国鉄駅で発見され、逮捕された。
彼は友人と共に駅のホームにいたところ、2人の態度を不審に思った駅の警備員が彼らに名前や行先を訊ねるとバルセロナの祖父母のところに行くのだと平然と答えたと言う。しかしながら、この2人の少年の1人が殺人者ではないかと疑い、警察に通報。駆けつけた警察官には身分証明書を持っていないし、身分証明書の番号も覚えていないなどと言ってきりぬけようとしたが、身元確認のためアリカンテの警察に連行されることとなった。結局のところ身元が判明、午後にはムルシア警察に移送された。
現在のところ弁護士同席のもと、尋問されているが、動機等についてはわかっていない。
家宅捜索をした警察は少年の部屋からは数多くの悪魔崇拝や黒魔術などのマニュアル本を発見しており、さらにはロール・ゲームに参加していたという可能性も示唆されている。
凶器となった日本刀は昨年の夏に父親からプレゼントされたものだったという。

マドリードの枢機卿、カトリック教会が市民戦争、フランコ政権を支持したことを否定

昨日、マドリードの枢機卿でスペイン司教会(CEE)の議長でもあるアントニオ・マリア・ロウコはスペインカトリック教会が1936年のフランコのクーデターとその後の独裁政権を支持したという理由で謝罪することを否定する姿勢でいることを示した。
先日、ローマ法王がカトリック教会が過去に犯した罪に対し謝罪し、免罪を求めたその見解と相反する部分が極めて大きい。
ロウコ卿はさらに、歴史的な出来事は現在でも人々、国を対立させるだけの力を持っているものであるからして、その出来事の責任を追及するようなことはしないと付け加えている。

アルメリア県では移民のための住宅が不足

現在、判明しているだけでアンダルシア州のアルメリア県の8市で35000人ほどの移民が農業に従事している。
アンダルシア州が行った調査ではこのうちのたった16%の人々しかまともな住宅に住んでおらず、それ以外の人達は飲料水や電気もないような場所に寝起きしている。実際に必要とされている住宅数は7000ほどと見られているが、そのうちの60%は2月に暴動の起こったエル・エヒドで求められている。
これらの住宅不足は何年も前より労働団体や各種人権団体から訴えられていた事項で、行政当局が早急に解決しなければならない問題であるのは明白である。
近い将来、これらの地域でさらにビニールハウス農業が拡大され、人手が必要になってくると移民の数も現在の倍以上になるとみこまれ、住宅の不足数もそれに伴い拡大、深刻化してくるとの報告が出ている。


4月3日(月)

PNV、ETAとの話合いを実現するよう働きかけていることを認める

昨日、PNVの幹部はETAに武器を捨て、昨年11月の休戦宣言撤回以前の状態に戻すよう話合いの実現に向けて働きかけていること認めた。昨年の7月にETAとの直接交渉が途切れたとされている噂については否定し、ETAが消滅し、平和を手に入れるためならば、必要とされる誰とも話し合う用意があることを強調。さらに、バスク議会のスポークスマン、イニャキ・アナサガスティ氏はこの話合いを実現させるのはPNVではなく中央政府であることが望ましいと述べている。

バスク州政府が平和への道を探っている中、ETAによるテロ行為によりPOSE議員がアラバ県で命を落とした2月以降、バスク地方では過激な破壊行為、政治関係者へのいやがらせが続いている。
昨日夜半アラバ県ビトリアの旧市街で、40人ほどの覆面をした過激派グループが自家製爆弾、火炎ビン、爆竹などを用い、保険会社の事務所や政治家の住居を襲った。バスク警察は大量の火炎ビンや爆弾、ラテックス製の手袋、覆面等を現場から押収、また、このグループの1人が爆発物を誤って取り扱い爆発、指を切断して病院に運びこまれた。
ETAの下部組織によるこのような破壊行為は今年に入って15件を数えている。これらの行為に反対の意を示してビスカヤのゲッチョとサントゥルツィでデモが行なわれた。

テレフォニカ、役員に報酬を払うために定款変更

テレフォニカ役員会は来週10日に行なわれる株主総会で定款の一部変更を提案する。この定款変更により、配当を受け取る権利がなくなるが、問題となっている20人の役員への報酬支払いが可能となる。
テレフォニカの役員報酬は1996年から1999年までの間に350%の上昇を見せており、1人平均5280万ペセタを受け取っている。これに対し、昨年12月にビジャロンガ社長に対して会社の定款の不履行で裁判に訴えられている。
さらに、役員会ではストックオプションによる利益を受け取る権利を従業員全体に広げる可能性についても検討事項として提出する予定でいる。現在はこのストックオプションによる利益(70億ペセタと計算されている)はテレフォニカの役員4人のみに割り振られている。

父親に誘拐されていた7歳の少年、ついに母親のもとへ

本日未明、7歳の少年とその母親がイエメンよりスペインの地へ降り立った。
この少年は何ヶ月もの間、父親によって“誘拐”されてイエメンに拉致された状態でいたもの。この事件は両親が離婚した後、この少年は母親と共に住んでいたが、1998年のクリスマスにドイツ人の父親が子供に会う権利を行使し、そのまま連れ去ってしまったことに端を発する。この父親はイスラムの国イエメンに潜伏し、子供の引渡しを拒否。イスラムの国では父親に親権があることから、たとえ他の国で母親に親権があるとされていても子供を母親側に取り戻すことは困難であることが多い。
今回もイエメン国では父親に親権を与え、母親への引渡しを阻止していたが、同国スペイン大使館の働きにより、イエメンでの裁判所で少年のスペイン返還が決定した。



QUEDA TOTALMENTE PROHIBIDO LA REPRODUCCIÓN, LA REPUBLICACIÓN, O COPIAR CUALQUIER CONTENIDO DE NUESTRAS PÁGINAS.
全て内容おいて無断で使用・転載・複製することを禁じます

メールコンタクトはspnews@spainnews.comまで