ある日突然闘牛士(TORERO)は大きな闘牛(TORO)と戦うのではなく、下積み時代と呼ばれる時に、1〜3歳牛(VAQUILLA,BECERRADA)相手から始まって、数え4歳牛(NOVILLO)へと進級していきます。
この進級は誰が決めるかというと、闘牛に関する技術、知識が十二分に揃ったと思った時に、本人とマネ−ジャ−が進級する意思を表します。
一応正式にはNOVILLERO(見習い闘牛士)がTORERO(正闘牛士)になる時を呼んでALTERNATIVA(進級)といいます。NOVILLERO時代の闘牛試合はNOVILLERO本人の技術、能力をみがくための場所ということで、その数が非常に多くなる人と、数少なくALTERNATIVAしてしまう人と、ある程度の個人差がでてきます。ほとんどのNOVILLEROがNOVILLEROのまま闘牛生活を終えてしまいますが、幸運に恵まれて、16〜17歳という若さで正闘牛士になる人もいます。あくまでもその人の運(SUERTE)が左右する世界です。
ALTERNATIVAは正闘牛士になるための技術、能力があると、本人、マネ−ジャ−が判断した時、闘牛興業主と相談(取引)して、進級の場所、日付、介添役闘牛士(PADRINO)、証人役闘牛士(TESTIGO)を決めます。出来るだけ好条件で、ALTERNATIVAをするにはNOVILLERO時代の本人の成績がかなり左右します。
ご存知のように闘牛は、普通3人のTOREROが2頭ずつ、計6頭のTOROを殺します。順番は3人の中でALTERNATIVAの日付けが早いTOREROが第1頭目、第4頭目、2番目に早いTOREROが第2頭目、第5頭目、3番目に早いTOREROが第3頭目、第6頭目の順で出場していきます。
進級式(ALTERNATIVA)の日はTOREROの順番が入れ替わります。
1頭目−進級する闘牛士
2頭目−最古参闘牛士(介添役)
3頭目−2番目闘牛士(証人役)
4頭目−最古参闘牛士(介添役)
5頭目−2番目闘牛士(証人役)
6頭目−進級する闘牛士
本来、第1頭目の闘牛は、最古参闘牛士に当たる訳ですが、ALTERNATIVAの時だけ、祝福を兼ねて最古参闘牛士(PADRINO)が、自分の闘牛をプレゼントするということで、進級闘牛士が戦い、3頭目の闘牛(本来は進級闘牛士に当たる)が2頭目の順番に入り、返礼の意味を込めて、PADRINOの闘牛になります。よって、証人役闘牛士(TESTIGO)は、3番目に自分の闘牛と対戦することになります。4頭目からは順番は元に戻ります。
進級儀式(ALTERNATIVAまたはDOCTORADO)は、進級闘牛士第1頭目の最後の場面(TERCIO DE MULETA)が始まる前、すなわちもり打ちの場面(TERCIO DE BANDERILLA)が終わった時点で、3人の闘牛士が砂場(ARENA)に登場、最古参闘牛士(PADRINO)が進級闘牛士に一言声をかけて進級を祝います。PADRINO(介添え役)の持つMULETAとESPADA(剣)はあらかじめ準備された進級闘牛士のもので、儀式時に進級闘牛士が用意したPADRIRNOのカポテ(CAPOTE)と交換されます。その横で、第2番目闘牛士(TESTIGO)は進級儀式の証人役をすることになります。
ALTERNATIVA後、新正闘牛士は第1頭目の「闘牛の死」を日頃お世話になった人達(両親、マネ−ジャ−、先生、etc)にBRINDIS(捧げる)するのが普通です。尚、第2頭目(PADRINO)のムレタの場面で再度儀式がありますが、、これは新正闘牛士の返礼式のようなものです。ちなみに進級闘牛士が儀式前に事故で退場した場合は、ALTERNATIVA,DOCTORADOは規則によって成立しません。
かつて進級儀式を許可された闘牛場はマドリ−ド、セビ−ジャ等の第1級カテゴリ−の闘牛場だけでしたが、現在では全スペインどこの闘牛場でも、ALTERNATIVAはうけられるようになりました。ただし、全ての進級闘牛士は必ずマドリ−ドのベンタス闘牛場で確認・追認(CONFIRMACION)を受けなければならないシステムがとられています。認定式はALTERNATIVAと同じ儀式方法が取られています。
マドリ−ド、ベンタス闘牛場でALTERNATIVAする場合は、進級プラス認定・追認を同時にしてしまいます。ただ、世界一カテゴリ−の高い闘牛場であるため、進級儀式日によい結果が出ないと、その後の闘牛生活にかなりの影響を及ぼすこともあって、マドリ−ド、ベンタス闘牛場でのALTERNATIVAは余程のこと(例えば、最高潮であるとか、etc)でないと、墓穴を掘りかねません。
進級儀式をする場所、時期が非常に大切なのは、その後に来る正闘牛士での試合数(契約数)の増減と関連してくるからで、失敗の許されない重要なポイントになっています。
当サイトに記載のすべての事項に関して無断転載を禁じます